口臭を改善する方法と予防策

口臭を家族などに指摘されて、なんとかしたいと悩んでいる方もいるのではないでしょうか。きちんと歯磨きしているのに臭う場合、どう対策すると良いのか悩むものです。本記事では口臭の原因と改善するためにできること、予防法について紹介します。

口臭の種類と原因

口臭は大きく4つの種類に分けられます。種類によって原因は異なるので、口臭を改善したいなら、まず自分の口臭が何によるものなのか知ることが大切です。

1.生理的口臭

起床時やお腹が空いているときなど、生理的なもの、一時的に臭うものを生理的口臭といいます。
口臭は唾液の分泌量と関わりがあり、唾液の分泌量が減ると臭いやすい傾向にあります。唾液の分泌量が減少して口の中が乾燥すると、自浄作用が低下し雑菌が増えてしまうからです。起床時や空腹時は唾液の分泌量が減少するため、生理的口臭が起きやすくなります。

2.病的口臭

病気に起因する口臭もあります。呼吸器系や消化器系、糖尿病、肝臓疾患などの病気が原因となることもありますが、ほとんどの場合、歯科領域の病気が原因です。
主な原因には以下のようなものがあります。

・舌苔(ぜったい)
舌が白っぽくなっている場合、舌苔による口臭の可能性が高いです。舌に汚れが付着し、細菌が溜まることで口臭が引き起こされます。

・歯周病
歯茎が炎症を起こす歯周病も口臭の原因となります。歯周病の要因となるのが歯垢や歯石ですが、それらに含まれる細菌が、臭いの強いガスを作り出し、口臭を発生させます。

・膿栓(のうせん)
扁桃の穴に発生する白い小さな塊で化膿物の一種です。食べ物のカスや細菌の死骸などが原因で、強い臭いが発生します。

3.心理的口臭

強いストレスを感じると、自律神経の乱れにより唾液の分泌が減少し、それが口臭の原因となることがあります。

4.飲食物による口臭

香りの強い食べ物や飲み物を摂取することも、口臭が起きる原因です。ニオイ成分が体内に吸収されると、肺を通して鼻や口などから排出されるため臭うのです。
口臭の原因となる代表的な飲食物には、にんにくやニラ、アルコール、コーヒーなどがあります。

最近の記事

  1. 登録されている記事はございません。

カテゴリー

  • カテゴリーなし
月を選択してください